忍者ブログ
世知辛い昨今ホントにタナボタはあるのか?プチタナボタ、反タナボタ、非タナボタ、タナボタイズム、タナボタライフを考察
20061123 相国寺
室町時代、京都五山のひとつに数えられていた臨済宗大本山相国寺に行ってきました。京都の今年の紅葉は少し遅くて、京都御所の北側にある相国寺では まだ6~7分といったところでしょうか。秀吉の時代でもそうですが、センスや洒落っ気のある人が権力を握ると途方もなく凄いものが出来上がるのだなーと国宝を見て回るたびに思います。相国寺も時の権力者足利義満によって造られました。義満といえば北山文化の象徴 金閣寺ですが実は金閣寺も銀閣寺も90余ヶ寺の末寺を抱える臨済宗相国寺派ひとつなのです。もっとも此処も僧であり庭師、この時代のスーパーマン夢想礎石が造っております。天竜寺や西芳寺など、この時代に造られた京都の有名どころは皆この人の息がかかっているようです。まったく空海といい定朝といい、昔の日本人は凄かったんだなーとあらためて思う今日この頃です。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
PENNY LAIN
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP

copyright(c)2006 PENNY LAIN All rights reserved.